ACE電気に2017年4月入社の[営業部]和田、[設計・施工管理部]金田が入社前のACE電気のイメージから業務の内容・入社後の印象、未来への展望など多岐に渡り掲載しております。
(2017年4月入社)
管理(マネジメント)の業務は初めてで、新しい環境の中で、覚える仕事も沢山あり大変ですが、不向きだとは考えていないので、日々、一生懸命に仕事に打ち込んでいます。
臨時電灯柱の申請や、設置の業務などもあり、施工がスムースに進捗するための業務にも携わっています。
マンツーマンで業務を教わるイメージがありましたが、比較的早い段階で一人で業務を行うようになった点です。「自分で考えて行動する」という姿勢、習慣ができたのは有難いと思っています。
上司(水澤部長)に関しては、分からないことをどんどんと質問できる、話しやすい方です。会社の雰囲気は、従業員の方々も楽しく、アットホームな雰囲気の会社です。
現在与えられている仕事を確実にこなすことが、まずは一番大切だと思っています。また、ミスなど悪い点も隠さずに報告して、改善して次につなげるようにしていきたいです。
入社して3ヶ月で精神的成長ができ、「くじけない心」を身に付けられたと思うので、これからの自分の成長が会社に何らかしら寄与できればと思っています。
覚えることが多い仕事ですが、楽しく、過ごしやすい職場です。一緒に頑張りましょう!
(2017年4月入社)
建設業という大きな括りでは、常に人手不足で長時間の労働が求められるイメージでした。ただ、東京オリンピックと言う大きなイベントがあるので、中~長期的には明るい展望の業界と見ていました。(当社は)そういう、業界にある会社なので安定的な成長を感じていました。
前職がリフォーム会社の営業職で、「リフォーム」と言うイメージしやすい商材での営業職でしたが、「『電気(設備)工事』の営業職」と言うのはどんな仕事、どんなセールポイントがあるのだろうか?という興味がありましたし、前職の経験で電気工事について漠然としたイメージも持っていたからです。
また、プライベートの充実が仕事の充実につながると考えているので、残業が少ない(10h以内)という採用情報に興味が惹かれました。実際、入社後3ヶ月の現在、残業時間はゼロです。
現在は、まずは飛び込み営業などの新規クライアント開拓です。きっかけが掴めたら、営業先から提示された図面を基に見積作成、受注につながるように折衝しています。
幸いなことに入社して1ヶ月で新規のクライアントさんを獲得することができました。
電気工事そのものの知識は浅薄ですが、受注見込みの企業さんもあり、やりがいを感じて仕事に取組んでいます。
よく、「電材屋(=工事に必要な部材を販売する会社)」に間違われます(笑)それくらい、電気工事の営業職は先進的な存在ですし、需要があるのではないかと思っています。
直属の上司のみならず、すべての部署の上司や同僚にフォローされています。組織割にに捉われることなく部署を超えて協力する体制が構築できている会社だと思います。営業として受注してきても、施工や施工の管理に問題があっては、その後のリピートにはつながりませんので、とてもありがたいです。
(社風は)創業して6年ですので、若くてフレッシュな雰囲気です。社長が現状維持を考えずに、常に先を見ているのが素晴らしいと感じています。
営業職ですので、まずは勿論、売上で貢献していくことが一番です。
また、先の話になりますが、後輩をしっかりと教育できる上司を目指したいですし、そのための教育マニュアルや様々な前例を作り、会社の礎、というか土壌づくりに尽力できればと思っています。「会社のためなら何でもやる!」それくらいの気概で取組んでいきます!
当社は、(働くということや、企業に属すると言う意義など)「自分を見つめ直す」のに最適な環境にあると思います。個性を尊重した柔軟なスタイルで活動ができますし、プライベートに充てる時間も十分に取れます。
最初から厳しく結果を求めることのない、懐の広い会社です。経験のない業界、業種だからと臆せずに、まずは飛び込んできてみて下さい!
入社前の当社のイメージ
ホームページも見ていたので、入社前でも漠然ですが、ACE電気という会社のイメージを掴んでいました。特に施工の手配や進捗管理をする部分の業務に興味を持っていました。
入社の動機
前職が架線の引込みや電柱の建て替えなどの仕事であったので、何かしら電気に関わる仕事をしたかったのが一番の動機です。